windows8の「メール」にフォルダを追加する方法

スポンサーリンク

windows8をインストールした後、「メール」アプリを開いてみる。
普段使っているメールアドレスは別にあるがひとまずhotmailの新規登録をしてみた。
すると「メール」アプリに特に設定することなく、メールが使えるようになった。

とても簡単にアカウントの追加が行えたのだがひとつ問題。
「メール」アプリでフォルダが作成できない。
アプリにも「設定」にもそれらしき項目がない。

もしやと思い、ブラウザからhotmail(windows live)のページにいき作ったアカウントでログインしてみると
予想は的中した。
hotmailのwebメーラーを表示すると受信トレイの内容はwindows8の「メール」アプリと同じメールが表示されている。

同期されてるみたい。これってimap?でも「メール」アプリにはimapの設定を確認する場所すらみつからない・・・。

試しにhotmailのwebメーラーの方にフォルダを追加してみると・・・
windows8の「メール」アプリにもフォルダが追加された。

windows8の「メール」アプリから追加されたフォルダにメールを移動してみると
webメーラーでもメールが移動していた。

ちゃんと同期されてる。
でもフォルダ作れたりするから同期元(サーバー)はwebメーラーで「メール」アプリはクライアント?
これってPOP、IMAP?と思ってググってみるとありました。

Exchange ActiveSync (EAS)

どうやら、POPでもIMAPでもない別のメール通信方式のようだ。
旧来のように送信、受信サーバーの設定ではなくアカウントの認証で同期をとってるみたい。

新しい通信方式に多少の違和感はあるけど便利に使えそうでいいですね。
でも「メール」アプリからフォルダの設定とかできないのは不便。
スマホ専用のアプリなら「パソコンで設定しておけばスマホでは設定しなくていいんだ」
って思えるけどwindows標準アプリでこの動きってのはどうもしっくりこない。

だったら最初から「メール」アプリをクリックしたらhotmailのサイトが起動した方がわかりやすいんじゃないの?
と思ってしまった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました