前回のブログでASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16をカーナビとして使ってみた使用感を書いてみた。
次は使ってみた感想や思うところを書いてみたいと思います。

タブレットを車のフロントガラスに固定
・到着時間
タブレット○
10年落ちカーナビ×
到着時間が1時間以上も遅いルートを選んだカーナビは×
・地図の正確性
タブレット○
10年落ちカーナビ×
やはり最新地図は安心。カーナビの地図が10年落ちなのでしょうがないと言えばそれまでだが古いカーナビを使うよりもタブレットの方がよっぽど正確だという事は判明。
・画面の表示
タブレット○
10年落ちカーナビ○
カーナビは車専用なので案内などドライブに役立つ情報としての画面表示は当然問題ない。
タブレットは次のインターまで○○Kmなどの補足情報はでないのは残念だけどしょうがないかなとわりきれる部分。
カーナビよりも新しい端末だからモニタが高精細でキレイ。地図をピンチイン/アウトする事で縮尺がすばやく自由に変えられるのはさすが使いやすかった。
他にも縦横で回転できる点はよい。縦の表示がなかなか見やすい。
・右左折等の進行方向表示
タブレット○
10年落ちカーナビ○
長い事使ったカーナビに慣れてはいるが指示に関してはどちらも問題なし。タブレットでもちゃんと音声案内してくれます。
・リルート
タブレット○
10年落ちカーナビ○
新潟の道で曲がる所を間違えてしまった時にもすぐルートを再計算してくれた。
タブレットでも10年落ちのカーナビでもどちらもちゃんと対応してくれる。実用はタブレットでも問題なし。
・トンネル
タブレット△
10年落ちカーナビ○
長い関越トンネルでもタブレットのナビは頑張って表示していた。
(ちなみにiPhoneのナビはGPSがない場所だとすぐ表示がずれる)
どうやって正しく表示できていたんだろう。
カーナビもだめな時はだめだけど経験から大丈夫な事が多いのでカーナビの勝ちにした。
・渋滞
タブレット△
10年落ちカーナビ○
タブレットにはVICSがないので渋滞を考慮した上での時刻計算はカーナビの方が優れているだろう。
今回、渋滞がほとんどなくあまり検証できなかったのでタブレットは△とした。
道案内としての性能や見やすさはタブレットでもまったく問題なしだと思う。
タブレットでカーナビの代用可能とはいえ問題点もわかった。
・問題点1:充電
最近2A対応のシガーソケット充電器を見かけるようになったので対応する充電器を買えば充電は可能。
ただし私のようにwifiモデル+iPhoneのテザリングでオンラインにする場合タブレットとiphoneを同時に充電できないといけないがこれが大変かも。
市販の同時に2つのUSBケーブルをさせるタイプでも同時に2Aまでしか充電できないためiPhoneは充電できたとしてもタブレットはほぼ充電できない(遅いだけ?)
タブレットをメインでカーナビの代わりにするならナビと同じように専用電源を確保しないと面倒だと感じました。
ちなみにテザリングしているiPhoneの電池の減りは半端じゃないです!!
充電しながら使わないとすぐ電池がきれます。
・問題点2:配線
充電の問題にも関係ありますがレーダー探知機をシガーソケットから取っていたので充電器も一緒に使えるようにシガーソケットのタコ足配線になりました。
そこに各充電ケーブルまででるため配線がきたないです。シガーソケットのタコ足ってどこまでいけるんだろう??
スマートに乗るためにはめんどくさがらずヒューズやオーディオから電源取り出してキレイに配線しないとダメですね。
・問題点3:オフラインでは使いづらい
一番の問題はこれ。
家で経路設定をしておけばオフラインでも案内はできるが経路変更ができない。
一度間違ってナビアプリを落としてしまうと再設定ができないし帰りのルートを再検索できないのは致命傷か。
3G/LTEの接続は常時接続でなくてもほぼ必須だと思う。
・オンラインを維持するためのコスト
ASUS MeMO Padはwifi専用モデルだ。上の問題点で書いたようにオフラインではとても使いづらい。
MeMO Padではテザリングが必須となるがMeMO Padに限らずタブレットをカーナビとして使用する場合にどうやってオンラインを維持するかもまとめてみる。
タブレットに3G/LTEなどのオンラインを維持するためのパターンは何通りかある
1:3G/LTE契約のタブレット(docomoなどのキャリアと契約)
2:3G/LTE契約のタブレット(MVMOの安SIMをセット)
3:スマホやwifiルーターとテザリング
オンラインの維持1
【1:3G/LTE契約のタブレット(docomoなどのキャリアと契約)】
MeMO Padではできないがタブレットを既に各キャリアと通信契約をしてお使いの場合はオンラインの維持は問題ないだろう。
ipadはキャリアと通信契約をするモデルならGPSがついているのでそのままナビ代わりになる。
単体で運用できるので充電やケーブルの問題もスマートだがナビ専用として車に接続しっぱなしで使うだけならば月々の支払いが高価過ぎ。
オンラインの維持2
【2:3G/LTE契約のタブレット(MVMOの安SIMをセット)】
これもMeMO PadではできないがSIMフリーのタブレットにMVNOの安いSIMをセットする。
この場合はNexus7の3G/LTEモデルが最適か。
これらSIMフリータブレットにDTIやIIJやOCNなどの安いSIMをセット。月々500円くらいから運用できつつ回線はdocomo品質。
タブレットをカーナビ専用で車に接続しっぱなしでも許容範囲か?
オンラインの維持3
【3:スマホやwifiルーターとテザリング】
今回の検証のようなwifi専用モデルをカーナビとして使用する場合には何かしらの通信機とテザリングする必要がある。
手元にテザリング可能なスマホやwifiルータがあればいいけどない場合は別途わざわざ用意するのは大変ですね。
月額維持費を考えると安いポータブルカーナビを地図が古くなったら買い替えるのとどちらがお得か・・・。
カーナビ専用に回線契約とタブレットという組み合わせの場合はいろいろ考えないと無駄があるかもしれませんね。
・まとめ
今回、古いカーナビと最新タブレットを比較した結果、道案内としてはタブレットの勝利!
やはり最新の地図が大きい。カーナビのように地図更新の心配がいらずタブレットでも充分カーナビの代用が可能な事を確認できた。
ここまでタブレットでのナビ機能が向上しているとなると今後は旅行のときだけカーナビがあればいい!
といった人であればカーナビはもう必要ないかもしれない。
画面サイズにこだわらなければ普段使っているスマホでもいいわけだしカーナビも「ナビ」だけが取り柄では難しいかもと思ってしまった。
しかし今回思ったのはあくまで代用にはなり得るけど問題もたくさんあるってこと。
タブレットをカーナビ以外でも使いたい場合には取り外して持ち帰るだろうけど毎回の取りつけ取り外しもなにげにめんどくさい。
電源確保や車の中の(充電)ケーブルの取り回しも結構きたなくなってしまう。
道案内では十分代替えとして使えるものの今まで使ってきたナビとまったく同じように使いたい!といった要望にはいま一歩といった感じ。
有料のナビアプリは使ったことがないので比較はできないがAndroid標準のナビ機能としてはせめてあとオンラインの時に最新の地図をダウンロードできてオフラインでもいつでも経路の設定ができれば十分のカーナビとして使えるんではないかと思う。
コメント