防犯カメラを設置

スポンサーリンク

旧家で立て続けに2回も車にいたずらをされたのも建替えに至った一つの要因。
自由に入れるオープンな駐車スペースから塀などをつけて少しでも犯行をされずらいような外溝にできればと思っていた。
いまのところ塀はブロックのみでフェンスは次の作業。今回は旧家で使っていた防犯カメラを設置する。

まず、室内のパソコンと接続するためケーブルはどこから通すかという所で建築段階からいろいろとあった。
当初はエアコン用の穴を防犯カメラを設置する側の壁にあけてもらう予定だったが見積をみてびっくり。
穴あけ作業だけで1万の見積だった。
工事中に穴をあけてもらえばキレイにできるとはいえ穴あけに1万かよ・・と躊躇しているとあっという間に電気の現地打ち合わせ。
まだやってもらうか悩んでいる時だったが打ち合わせのその日に穴を開けるとの事で悩みつつもキャンセルをした。
一緒に前の家で使っていたエアコンの取り付けも見積に入れていたがこちらもキャンセル。
すべては引き渡し後に考えてから自分で手配する事にした。

引き渡しが終わり新生活も落ち着いた所でようやく防犯カメラの設置作業。
まず取付位置を考える。
あまりよいカメラではなく画素が少なくズームもできない。前に犯人が映っていた際もぼやけた映像で逮捕に至る決定的な映像ではなかった。
今回も取付位置によっては意味のない画像しか取れないためいろいろな場所からの映像を見てみた。
結局ベストと思われる場所は南東角の雨といがある場所。車のフロントが見え、もしも人が侵入してきても角度が良ければ顔が見える場所。

後はどこから室内にケーブルを回すかどうか。
やはり専用に穴を開けるのがケーブルも目立たずキレイにできるが新築の壁に穴を開けるのも多少躊躇する。
そこで目を付けたのが24時間換気の換気口。うまくケーブルを回せれば余計な穴を開けずに防犯カメラの設置ができそうだった。

後付けの換気口だから自分でも外せるだろうと思いひとまず室内側のネジを外す。
室外側はコーキングで接着されているだけのようでカッターでコーキングをはがす。

するとウッド調のサイディングが功を奏しちょうどサイディングデザイン上の段差と室外側の換気口の隙間からケーブルを回せそう。
専用に穴を開けるのは次になにか問題が起きた場合に考えるとして今の段階では24時間換気口を使う事に決定。

設置場所までの長さなどを計り今度はホームセンターへ。キレイにケーブルを回せるような材料があるか調べにいく。
すると電材コーナーにちょうどよさそうなフレキパイプを発見。
ケーブルのサイズに合わせたジョイントもありまさに今回の作業用のための材料があった。

こんな感じに設置完了。結構キレイにできたかな。
ちなみに室内はこんな感じ。
壁紙付のモールだからそこまで違和感ないかな。

フレキパイプ2m:¥160
取付ジョイント:¥120
室内化粧モール:¥328
結束バンド:¥98
コーキング(クリア):¥348
タッピング:¥130

コメント

タイトルとURLをコピーしました