仮住まいには全自動洗濯機を置く場所がない。
元々幅の狭い2槽式を使っていたようでその場所に全自動洗濯機は入らない。
しかも洗面器水栓から特殊なジョイントで洗濯用の水を取っていたようでホームセンターにいっても変換できそうな部品はどこにもない。
お店の人に相談しても使えるパーツなないとの事でお手上げ。
現状洗面台の前に廊下にはみ出しつつ洗濯機を置いている。
よって洗面台も使えない。
洗面台は使えずとも台所で代用可能だが洗濯機は使えないとかなり痛い。
実際引越して2週間、嫁の実家やコインランドリーで対応していたが洗濯機がつかえない生活はかなり嫁に負担が大きい。
という事でひさびさDIYを行う事にする。
今回は仮住まいの水栓リフォーム。
現状洗面台が使用不可な状態に変わりないのでいっそ洗面台の中の水栓部分から直接洗濯用の配管を用意してみる事にした。
・現状
止水栓(マイナスドライバーで回せるヤツ)→フレキパイプ→洗面台上の水栓
・案
止水栓→別のフレキパイプ→コネクタ→洗濯機給水用ホースとのコネクタ
こんなパーツがあるかまずは近くのケーヨーD2へ。フレキパイプはあるけどその他使えそうなコネクタ類がない。
そんな訳でいつものスーパービバホームへ。こちらはコネクタなども豊富にあった。
現物をつなげていき想像どおりならいけそう!そんななか分岐用コネクタも発見。
うまくいけば洗面台と洗濯機がどちらも使えるかもと思い購入。
家に帰りさっそく作業。
・まずマイナスドライバで水を止める。
・モンキーレンチで配管の接続部分を緩める。緩めたとたんに配管内の水があふれてくるのは想定内。下にタオルをひいておく。
・分岐コネクタに今洗面台と繋がっているフレキパイプと買ってきたフレキパイプを接続。
・止水栓に分岐コネクタを接続。
・ここで栓を開くと洗濯側に水が流れ出すので購入してきたコネクタを使い洗濯機のホースと直結。
準備は整った。いざ開栓!! 「ブシューーーー」、うぉーー水が噴き出す!!
止水栓との接続をしっかり締めていなかったみたい。自分に向って水が噴き出してきた。
あわててマイナスドライバーで水を止めた。
ナットもしっかりと締め直し再度挑戦!
今度は噴き出さない。成功だ!!!と思ったのもつかの間、どこからか水がポタポタと落ちてくる。
原因はわかった。洗面台上の水栓とフレキパイプの間から落ちてきている。
分岐コネクタを付けた際、ぐりぐり回したのがいけなかったのかそれともずらした事でパッキンにキズがついたか・・。
まずは洗濯ができるのが最優先。分岐はあとまわしとして一度すべて外し最初の案の通りに接続。
水な流れてくることもなく無事接続できた!!
洗濯も一通りできる事を確認。
ようやく洗濯機が回せる家になったよ。あーよかった。
分岐部分などもうちょいやることはあるけどひとまず成功といったところか。
水周りは漏れが怖いけどやっぱりやってしまえばなんとかなるね。
使った工具
・モンキーレンチ
・マイナスドライバ
購入
・水道用フレキ管(900mmと少し長め)¥648
・片ナット付チーズ¥880
・ベンリーカンニップル¥128
・洗濯機用ニップル¥515
計¥2171
コメント